●乗ってきたぜ
いつものようにIRいしかわ鉄道に乗って金沢駅へ向かいます。
しかし、このIRってやっぱり「IshikawaRailway」の略だよね。
なんでこんな会社名にしたんだか。
こういうの見ると、やっぱ富山って鉄道に力入れてるよなあと思います。
高山本線の増便社会実験とか富山ライトレール開業と富山地鉄市内線との相互
乗り入れ計画とか。しかしICOCAねえ。SUICAの仙台地区並みに飛び地だなあw
同じように「新幹線使って来てね♪」ってことですかね。
せっかくなので、在来線乗換え口じゃなく一旦改札を出て新幹線入り口から乗車。
これが石川県内初の自動改札ですよ!自動改札!
お隣の県はICOCAを導入するというのに。
運行がなくなった富山行きサンダーバードとしらさぎとはくたかの補完とはいえ、
つるぎって存在価値あるんですかねえ。富山まで在来線より40分早くつくとはいえ、
料金2000円くらい高いし。
…しかし、開業2ヶ月で幌とかぼろぼろなのは気になる。
あと、やたらグリーン席とグランクラス席の指定席を持ってない人への立ち入り
禁止アナウンスが気になった。みんなそんなに記念写真取りたがるんだろうか。
で、わざと隣の車両から乗って間違った振りをして車内を通り過ぎる(ぉ
これがグリーン席。ヘッドレスト周りが包み込むような感じにシートがせり出してる。
それ以外は普通席と変わらない気がするなあ。
通り過ぎた先は…
むっちゃ高かった(涙
でも最初で最後だから奮発した。
「ふんぱつしたなー。たっけーんだろ、これ」
お弁当サービス付。
洋定食と和定食があるのですが、後ろの席しか取れなかったので、順番が
来たときには洋定食はすでになくなってました。でもこっちもおいしかった。
適当にショップをうろついた後、早々に移動しようとしたけどどこに行くか。
東京滞在3時間半で、1時間くらい食べるとこ探すのと食事でつぶすつもり
だったけど、車内で弁当出たので不要になってさらに時間が余ってしまった。
大井競馬場が開催してたらそこで時間つぶすつもりだったんですが…。
船橋は開催だったのでそっちにいくことも考えてたけど、前日まで仕事が
忙しくて計画練れなかったのでかなり行き当たりばったり。
で、ふと、秋葉原、ということで思い出したものがひとつ。
つくばエクスプレス!
確認したら片道1時間くらいということで、これを完乗(往復)して時間をつぶすことに。
メイド喫茶? そんなぼったくりに行くわけないでしょ?
帰りの新幹線まで1時間近くあったけど、お土産さがしをして待合室で休んでたら
あっという間に過ぎました。
帰りはお金がないのと、比較のために、あえて普通席で。
さすがにグランクラスと比べたらかわいそうですが、それでもちょっと堅いかなあ
という感じはしました。この辺は個人の好みがあるとは思いますが、私には在来線
特急681/683系のシートのほうがリクライニングの状態も合ってるかな。
あと、よく見たら、グリーン席とぜんぜん違うねw
無事に金沢まで帰ってきました。
この幕はじめてみたのでパシャリ。
七尾線特急もいつまで生き延びるかなあ…。
1往復だけ残ってる大阪直通サンダーバードはともかく、乗り換え必須って
やっぱり面倒なんですよねえ。上のほうでつるぎに対しても言いましたが。
ダイナスターさんは知らん。
あっちはサンダバとしらさぎの運行時間外に走ってた、福井まで延長運転されてた
はくたかの補完特急だし。いつになるかわかりませんが、北陸新幹線福井延伸の
際に消えること確定だし。
| 固定リンク
« ●かわいい | トップページ | ●別)出かけてみた »
コメント