●新潟行って来た
スノーラビット併結編成なのでもちろんこっちに乗りますよ。
これも北陸新幹線開業で廃止になって、はくたかの名前は新幹線に
引き継がれちゃうんですよねえ。
ほくほく線を経由して終点の越後湯沢に到着。
北越急行も、はくたかからのお金が入ってこなくなったらジリ貧の危険が。
北陸新幹線の本数と所要時間によりますが、直江津から越後湯沢に短絡して
上越新幹線をわざわざ使う人も減るだろうし…。地域輸送に特化すると
言ってるようですがどうなることやら。
越後湯沢から新潟までは以前から乗りたかった二階建て新幹線に乗車。
自由席だったからか、車内は思った以上に狭くてびっくり。
前後に階段と通路があるためだとは思いますが、それでも新幹線のイメージからは
ずいぶんかけ離れた狭さに感じました。窓側席も荷棚のために狭く感じた。
これがまかり通ってるなら、500系の窓側の狭さへの不満は何だったのか…。
それに上越新幹線って本数が少なくてびっくりした。全列車停車駅でも1時間に1本とか
ざらなんだね…。これが「東京からどんどん枝分かれしていく」新幹線の限界なのかな。
それとも単に需要がなくて減便されていった…?
(越後湯沢駅ももっとたくさんの本数を裁けそうな作りになってたし)
新潟駅に到着。
まあ特に観光することもなく。
帰りの電車まで3時間強あるけれど、
白新線往復して新発田まで足伸ばしたり、駅周辺でお土産買ったり軽く食事を
したりして時間をつぶしました。新潟で湘南色を見ると思わなかったけど。
帰りは行きと違うルートってことで、これまた来年で廃止が決定している最終の北越に
乗車(といっても18時台ですが)。南西の方に帰るのに、北東に向かって出発するのは
どうにも違和感ありますw
(信越本線が新潟駅から北上しすぐに南下、しばらくして西に向かう形になってる)
ところで、北越ははくたかと比べて停車駅がかなり多く車両も古いのですが、
金沢方面から新潟に行く場合、所要時間はほとんど変わりません。
今回の場合、越後湯沢で乗り継ぎが30分待ちだったため、上越新幹線経由のほうが
遅かったです。新幹線+ほくほく線高速走行なのになあ…。
北越は5往復しかないのが欠点ですが、うまく使えは金沢方面と新潟方面の移動は
これがベストなのですが、廃止されるんだなあ。
北陸新幹線開業後、人の流動が大きく変わりそうだね。
| 固定リンク
コメント