●まあなかなか的を射てる
実際自粛自粛ときーきーうるさい人達はいますからね。
ただそれが被災者そのものからではなく、被災者の立場に立って考えたって
人たちがいってる感じに見えるんですよ。
自粛自粛と叫ばれても、レンタルビデオ屋に客が殺到したのも事実。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実際自粛自粛ときーきーうるさい人達はいますからね。
ただそれが被災者そのものからではなく、被災者の立場に立って考えたって
人たちがいってる感じに見えるんですよ。
自粛自粛と叫ばれても、レンタルビデオ屋に客が殺到したのも事実。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長野マラソンは中止 世陸女子代表選考は海外レースか
参加費って勝手に義援金にしてもいいんですかね。
参加予定者に返すのがスジじゃないの?
⇒似たような話
中山は4月17日まで中止、皐月賞は東京で開催
ダービー卿CSと大阪杯、NZTと阪神牝馬Sは同日に続けて開催するってことですかね。
10Rと11Rって感じで。胸が熱くなるな。
ジャンプ重賞と平地重賞とか、ダービーと目黒記念とか、同日同一競馬場で
重賞2つ実施してるわけだし、特に問題ないでしょうしね。
…まさか開催延長になる小倉に大阪杯と阪神牝馬Sもってかないよね?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大震災は「神の仕業」=米人気司会者ら、後に撤回
過剰な自粛や言葉狩りは見苦しい。
自信のメカニズムや津波のメカニズムは一応わかってるんだから、神様が
どうこうというのはその神様という存在を信じている人からしたら失礼なの
かもしれませんけど、そういう人達ってよいことがあったら「神様ありがとう」
とかやるよね。
でも人間の力で起こりえない災害は神様のせいにしたくなるものです。
それくらいの発言に噛み付くのもどうかと思うよ。
信仰することは自由だけど、信仰しないこともまた自由。
宗教と信仰を同一視することも気をつけなければならないと思う。
中山3月開催中止…フラワーCなどは阪神で
フラワーCだって桜花賞へのステップに使うことが基本(優先出走権が無い
だけ)なのに、アネモネSだけ「桜花賞まで間隔が短い」から中止というのは
どうなんだろう。去年から青葉賞とプリンシパルSのダービー優先出走権が
厳しくなったし、実質本番に出るには本賞金稼ぐしかなくなっているんだから
優先出走権が指定されていないレースでも賞金狙いに使うよ。
(というかそもそも青葉賞とプリンシパルSの枠が減ったのがいまだに疑問)
アネモネS使うはずだった馬がフラワーCに殺到してるらしいし。
条件戦を調整して1日に2つ3つ重賞を同時開催してもいいと思うんですが。
ただ、オープン馬より条件馬の方が多いですからねえ。
条件戦を削ると問題なのでしょうし、重賞をまとめて実施することによる
警備の問題とかもあるのでしょう。動物を扱ってるだけに他のものと同列に
扱えないところも難しいところですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東日本大震災:「海水で炉心冷却」を選択 福島第1原発
これ以上被害が大きくならないためにも、なんとか原発だけは沈静してほしい。
またこれを境に原発不要論が噴出するかもしれませんが、いまや火力水力だけ
ではまかないきれないことは事実。「なぜもっと早く海水利用の決断をしなかった
のか」との質問ももっともですが、文にあるようにそれをすれば事実上「廃炉」に
なる。廃炉にした場合、それが供給していた電力をどうやって補うのかという
ことになる。そのためにも関係者は手をこまねいていたわけでも楽観していた
わけでもなくギリギリまで原発として復帰できる道を模索していたに過ぎないと
思います。
現代では電気はかけがえの無いものになっています。
復興のためにも電気は必要でしょう。
記者として事実関係を確認するために決断が遅れたことに対する質問をする
のは普通でしょうが、原発関係者を非難してるようにしか感じられない(実際に
非難の意味がこめられていたのかは私には分かりませんが)文章の書き方は
いかがなものかと思いますね。
…まあ、楽観視していたのかもしれませんけどね。
やっぱ、やり取りの全容が分からないとどっちにでも取れるよね。
トリミングされた情報の扱いは気をつけないといけません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
e5489 お取り扱いするきっぷ
なんだか、いつの間にか「e5489plus」が「e5489」に名前が戻って、そのうえ
しれっと関東甲信越の特急予約も出来るように戻ったのね。
あの「JR西日本エリア内しか予約できません(キリッ」という仕打ちはなんだったのか。
まあぶっちゃけ、JRの特急や新幹線使って遠くに出かけるなんて余裕は
時間的にもお金的にもなくなってしまいましたがね。
昔はe5489使って福井から特急と新幹線予約してよく東京に遊びに行った
ものですが…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
F1人工ウエットレースに賛成の声
大前提として「ウェットコンディションは大変危険である」ということが
抜けてるんじゃないか? ナイトレースもそうだけど、94年以降安全
安全とうるさく言ってきたのにそういう危険な要素を持ち込もうとする
ことが理解できない。
逆にいえばそういう要素を持ち込もうと考えなければならないくらい
今のF1がまずいってことだよね。例えばクビサやライコネンのように
F1以外のレースを楽しむドライバーがいる。それはつまりF1だけでは
ストレスがたまるからじゃないだろうか。F1が楽しくない。
もっとも、さらに昔になると複数のカテゴリー掛け持ちなんてよくあった
話なのですが。
雨のレースは波乱を演出しますし、マシンの差が出にくくなります。
でもそれは誰も逆らえない大自然がもたらすものだからみんなが納得
するんです。人工的にやると恣意的なものが介在する危険がある。
レース中全時間全コースを水浸しにする水の使用も問題になるでしょう
から「F1のレース中、人工的に雨が降った状態」ということになるん
ですよね。そうなったら、いつ水をまくかということが問題になります。
「レース開始から1時間後に撒きますよ」と宣言してたらみんな対策
する。のろのろ運転で一斉ピットインなんてことにも。
「レーススチュワードが散水ボタンを押すタイミング決める」だと「あの
ドライバーが通り過ぎてから」なんて恣意が介在する危険が潜む。
やるとしたらプログラムによってランダムにってことになるんでしょうが。
だからもう一度よく考えてほしいですね。
可変ウィングとかKERSとか、使用するのにやたら気を使い、ステア
リングにボタンが増えるだけのシステムや、こんな人工ウェットみたいに
真剣勝負に水を差すようなものをくわえ続けるほどF1は終わって
しまってるんだということを。ファンは第三者の手が加わるショーが
見たいのではなく真剣勝負が見たいんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
レース終盤は強制的にウエットに
「雨ボタンでレース中に雨を降らそう」
そりゃあ昔から雨のレースはドラマチックな展開になったけどさ。
オーガナイザー側が「レースを操作する」って言ってるようなものじゃないか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント